デジタル大辞泉
                            「清朝」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    せい‐ちょう‥テウ【清朝】
        
              
                        - [ 1 ] 〘 名詞 〙- ① 朝はやいこと。早朝。早天。早旦。〔商子‐禁使〕
- ② 清明な朝廷。また、時の朝廷を尊んでいうことば。聖朝。〔方干‐途中寄劉沆詩〕
- ③ 「せいちょうかつじ(清朝活字)」の略。- [初出の実例]「清朝版と称する普通書体に」(出典:風俗画報‐五三号(1893)論説)
 
 
- [ 2 ] =しんちょう(清朝)[ 一 ]- [初出の実例]「されども漢土(もろこし)も漢の世より以来、今の清朝(セイテウ)に至るまで」(出典:開化問答(1874‐75)〈小川為治〉初)
 
 
            
		
                      
                    しん‐ちょう‥テウ【清朝】
              
                        - [ 1 ] 中国、清代の朝廷。また、清の時代。
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 ⇒せいちょう(清朝)
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「清朝」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の清朝の言及
    		
      【活字】より
        
          
      …明朝体は縦線が太く,横線が細く,横線の終点には三角形のうろこがあり,幾何学的美しさと集団的美しさを備えている。和文活字には,このほか筆書きの楷書体を基にした清朝(せいちよう),正楷書(教科書体),それにゴシック(縦線横線同じ太さの書体),アンチック(かなの肉太文字)などがある。また簡易字体のほかに正字体がある。…
      
     
         ※「清朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 