すべて 

平家屋敷民俗資料館(読み)へいけやしきみんぞくしりょうかん

日本の美術館・博物館INDEX 「平家屋敷民俗資料館」の解説

へいけやしきみんぞくしりょうかん 【平家屋敷民俗資料館】

徳島県三好市にある歴史博物館。昭和49年(1974)創立。建物安徳天皇の御典医堀川内記(ないき)の末裔屋敷と伝えられるもの。平家ゆかりの品などを収蔵・展示する。
URL:http://www.miyoshinavi.jp/02miru/detail.php?genr=101&uid=SS000046
住所:〒778-0105 徳島県三好市西祖谷山村東西岡46
電話:0883-84-1408

出典 講談社日本の美術館・博物館INDEXについて 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む