平松幹夫(読み)ヒラマツ ミキオ

20世紀日本人名事典 「平松幹夫」の解説

平松 幹夫
ヒラマツ ミキオ

昭和期の英文学者,翻訳家,随筆家 元・慶応義塾大学教授。



生年
明治36(1903)年9月6日

没年
平成8(1996)年5月8日

出生地
東京都台東区

学歴〔年〕
慶応義塾大学英文科〔大正15年〕卒,慶応義塾大学大学院〔昭和3年〕修士課程修了

主な受賞名〔年〕
クイーンズランド大学名誉文学博士〔昭和57年〕

経歴
大正15年以来、「三田文学」に「汗の味」「感傷罪」「骨肉の間」など小説・評論を発表。昭和3〜5年「三田文学」編集にあたり、16年慶応義塾大学教授、藤原工科大学教授となる。28年国際ペン大会日本代表、36年オーストラリア国立大学客員教授、43年ハワイ大学客員研究員。50年日豪学術文化センターを創設、所長、のち名誉顧問。訳書に「ヘンリー・ローソン短篇集」、パトリック・ホワイト「オーストラリアの文学」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android