広島針(読み)ひろしまはり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「広島針」の解説

広島針[工芸用具・工芸材料]
ひろしまはり

中国地方、広島県の地域ブランド。
広島県で製造された縫針待針ミシン針・かぎ針・編物針。広島針の歴史は、約300年前に広島藩主の浅野家が長崎から連れてきた針職人・木屋治左衛門によって創設された製針業に始まる。下級武士の手内職として普及し、みすや針の名で全国に販売されていた。明治時代末期に機械化に成功し第1次世界大戦時は中国をはじめ東南アジア・アメリカにも輸出していた。現在、国内生産量は縫針・待針ともに上位。その生産量の約70%は海外に輸出されており、品質は世界的に認められている。2008(平成20)年4月、特許庁の地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5124410号。地域団体商標の権利者は、広島県針工業協同組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む