デジタル大辞泉 「待針」の意味・読み・例文・類語 まち‐ばり【待(ち)針】 裁縫で、縫い合わせる布をとめたり、縫い止まりのしるしとして刺したりする針。頭に糸を通す穴がなく、プラスチックの玉などがつけてある。小町針。[類語]針・縫い針・留め針・綴じ針・編み針・棒針・鉤針・編み棒 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「待針」の意味・読み・例文・類語 まち‐ばり【待針】 〘 名詞 〙 裁縫で、縫う前に布をとめておいたり、縫いどめ・くけどめのしるしにさしたりする針。ふつう頭に小さな玉などがついている。[初出の実例]「たて置や千代をまち針門の松〈員成〉」(出典:俳諧・続山の井(1667)春上) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の待針の言及 【針】より …針の種類,糸や布との関連については表1,表2,表3を参照されたい。特殊針には用途によってししゅう針(日本ししゅう用,フランスししゅう用がある),毛糸とじ針,布団針,針頭にセルロイドや小さいガラス玉のついた待針(まちばり)(縫い印や,布が狂わないようとめる),畳用の畳針などがある。【村下 重夫】【民俗】[日本] 針は裁縫道具であるだけでなく,呪具でもあった。… ※「待針」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by