広沢原新田
ひろさわはらしんでん
新座郡のほぼ中央に広沢原とよばれる原野が広がっていた。その範囲は東は上新倉村・下新倉村(現和光市)、南は小榑村(現東京都練馬区)、北は溝沼村に囲まれた約一里四方で、川越街道の両側地域。このうち上新倉村・下新倉村に近い地域は新倉原、膝折村に近い地域は膝折原、辻村(現新座市)の丘陵上は上ノ原と称された。江戸時代初めは新座郡域一七ヵ村の秣場であったが、享保年間(一七一六―三六)に幕府代官によって開発が計画され、各村の請負で開発が実施された。同一七年代官筧播磨守の検地を受けて幕府領の広沢原新田が成立。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 