日本大百科全書(ニッポニカ) 「堀之内」の意味・わかりやすい解説
堀之内
ほりのうち
新潟県中部、北魚沼郡(きたうおぬまぐん)にあった旧町名(堀之内町(まち))。現在は魚沼市の西部を占める一地区。1926年(大正15)町制施行。2004年(平成16)小出(こいで)町、湯之谷(ゆのたに)村、広神(ひろかみ)村、守門(すもん)村、入広瀬(いりひろせ)村と合併して市制施行、魚沼市となる。旧町域は、魚野川沿岸に位置し、JR上越線、国道17号、252号が通じ、関越自動車道の堀之内インターチェンジがある。近世は三国街道(みくにかいどう)の栃原峠(とちはらとうげ)越えの宿場町として重きをなし、また、破間川(あぶるまがわ)の谷の堀之内組の大割元(おおわりもと)の置かれた所で、十日町、小千谷(おぢや)とともに越後(えちご)の三大縮市場(ちぢみしじょう)として栄えた。電気、機械、食料品などの中小疎開工場が集中し、活気を帯びている。古くから酪農、養豚、花卉(かき)栽培が盛んで、ハボタンの出荷が名物である。堀之内ヤナ場、下倉城址(したぐらじょうし)など名所旧跡も多く、郷土芸能「大の阪(だいのさか)」は国の重要無形民俗文化財に指定されている。
[山崎久雄]
『『堀之内町史』(1959・堀之内町)』