広目寺(読み)こうもくじ

日本歴史地名大系 「広目寺」の解説

広目寺
こうもくじ

[現在地名]常滑市広目

広目ひろめの東にあり、一乗山と号し、曹洞宗本尊は安毘沙門天。江戸初期には瑞宝ずいほう寺と称し、大谷おおたに村にあった(寛文覚書)。元文五年(一七四〇)現在地に移転し、瑞雲ずいうん寺と改称(徇行記)したが、大正一一年(一九二二)かつてこの地にあって繁栄した広目寺の名を復活。「雑志」は「里民伝云、当寺古ヘ天台宗ニテ、大伽藍也。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大谷

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む