広翼類(読み)こうよくるい

精選版 日本国語大辞典 「広翼類」の意味・読み・例文・類語

こうよく‐るいクヮウヨク‥【広翼類】

  1. 〘 名詞 〙 節足動物鋏角(きょうかく)類に属する目の一つ古生代に栄えた海産絶滅種。形がややカブトガニに似ており、触角はなく腹節が長くのびている。体長二~三メートルに達するものもあった。大甲類。巨甲類。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「広翼類」の意味・わかりやすい解説

広翼類
こうよくるい

「ウミサソリ類」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の広翼類の言及

【ウミサソリ】より

…オオサソリともいう。節足動物広翼目Eurypteridaの化石動物で,体は長く,外皮はキチン質よりなる。頭胸部(前体)はかなり大きく,上面は背甲でおおわれ,各1対の単眼と複眼がある。腹側には6対の肢があり,第1肢は口の前にあり鋏肢(きようし)をなす。第2肢が捕獲肢をなすものもあるが,多くのものは第2~6肢が歩脚で,第6肢が最も大きく,遊泳や砂泥を掘るのに適するものが多い。腹部は後ろに細くなる12の体節よりなり,7節の前腹部(中体)と5節の後腹部(後体)にわかれる。…

【サソリ(蠍)】より

…全長3cmに満たない小型のものから,アフリカのダイオウサソリのように17.5cmに達するものまである。
[地球上への出現]
 今から2億~5億年前の古生代には,広翼類(オオサソリ類)という体長が1~3mもあるサソリに似た動物が海中に生息していた。これは二畳紀に絶滅してしまったが,現在のサソリはこの類と共通の祖先をもつものらしく,シルル紀(3億~4億年前)のころに小型化して陸上生活に移った。…

【節足動物】より

…【武田 正倫】
【化石と系統】
 もっとも古い節足動物化石は,約7億年前の先カンブリア時代末期(あるいは始カンブリア紀Eocambrianと呼ばれることもある)からすでに知られているが,キチン質や石灰質など硬組織をもつようになったのは,約6億年前のカンブリア紀初期からであり,三葉虫類や三葉形類が代表的である。古生代には,三葉虫類をはじめ,やはり絶滅節足動物である広翼類Eurypteridaや古型貝形虫類であるレペルディシア類Leperditiidaやパレオコパ類Palaeocopaなどが全盛をきわめ,多くの示準化石を輩出している。広翼類はシルル紀からデボン紀にかけておおいに栄え,体長2mを超えるものも出て史上最大の節足動物になった。…

※「広翼類」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android