そこ‐いれ【底入】
- 〘 名詞 〙
- ① 底の部分をこしらえること。底を作ること。また、その人。
- [初出の実例]「何れも北あかりのきり窓よりのぞけば、とをしの底入(ソコイレ)、引臼の目きり、其隣ははちひらき」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)二)
- ② ものごとの基本をしっかり押さえること。
- [初出の実例]「つらつら学術のことを存じ候に、とかく底入なく、実に無レ之候」(出典:雑話筆記(1719‐61))
- ③ 取引相場で、相場が下がりきって、最低値に達すること。〔取引所用語字彙(1917)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 