店蔵(読み)ミセグラ

デジタル大辞泉 「店蔵」の意味・読み・例文・類語

みせ‐ぐら【店蔵】

土蔵造りにした店。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「店蔵」の意味・読み・例文・類語

みせ‐ぐら【店蔵】

  1. 〘 名詞 〙 防火などのため、土蔵造りにした店。
    1. [初出の実例]「三間半の庫舗(ミセグラ)に、福見屋といふ暖簾をかけ」(出典人情本・閑情末摘花(1839‐41)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の店蔵の言及

【土蔵造】より

…室町時代末以後は城郭に利用されて発達し,桃山~江戸時代には民家や寺院建築にも広がった。農家ではもっぱら倉に用いられたが,市街地の商家では店舗(店蔵(みせぐら)という)や座敷にも利用された。関東と関西では形式が少し異なり,関東では腰巻があって軒の鉢巻が幅広いが,関西には腰巻がなく鉢巻も狭い。…

※「店蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む