度を過ごす(読み)ドヲスゴス

デジタル大辞泉 「度を過ごす」の意味・読み・例文・類語

ご・す

適切な程度以上に物事をする。ふつうよりもやりすぎる。度を越す。度を越える。「ついつい酒の―・す」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「度を過ごす」の意味・読み・例文・類語

ど【度】 を=過(す)ごす[=過(す)ぐす・越(こ)す・越(こ)える]

  1. 適切な度合を越す。ふつう以上に物事を行なう。
    1. [初出の実例]「度をすくさねどもけしからずゑいわるしくて」(出典:春日権現験記絵詞(1309)一三)
    2. 「度を越して害のあるのは色と酒ばかりぢゃア無い」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉変哲家)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む