延宝年間金沢城下図(読み)えんぽうねんかんかなざわじようかず

日本歴史地名大系 「延宝年間金沢城下図」の解説

延宝年間金沢城下図(延宝町絵図)
えんぽうねんかんかなざわじようかず

一九〇×一六七センチ

成立 延宝年間、大正二年氏家栄太郎写

写本 金沢市立図書館

解説 本図に先行するものとして寛文八年の加賀国金沢之絵図があり、寛文図は侍・町方・寺社の各ブロックを表示するものであるが、本図では寛文図以降の変化を加除し、本来の武家地・町地区分のほかに町地では街路距離、武家地では武士名および大身の邸地の方寸・合紋が付され、寺社名も記されている。図は往来(黄)・河溝(青)・橋(朱)・総構土居(墨)で彩色表示され、完成段階の城下様相をみることができる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む