弐段田村(読み)にたんだむら

日本歴史地名大系 「弐段田村」の解説

弐段田村
にたんだむら

[現在地名]倉吉市大立おおたち

横手よこて村の南西志村しむら川と立見たてみ川の合流点から立見川を少しさかのぼったところに位置する。古くは二反田と記された(正保国絵図)。嘉永元年(一八四八)領内限りで田積たづみ村と改称された(在方諸事控)。拝領高は五五石余、本免四ツ六分。倉吉組士小谷氏の給地があった(給人所付帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む