引っ違える(読み)ひっちがえる

精選版 日本国語大辞典 「引っ違える」の意味・読み・例文・類語

ひっ‐ちが・える‥ちがへる【引違】

  1. 〘 他動詞 ハ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]ひっちが・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 ( 「ひきちがえる(引違)」の変化した語。ヤ行にも活用した ) まったくちがうようにする。正反対にする。
    1. [初出の実例]「然、如此 ひっちかへて言非力大則不可也」(出典:杜詩続翠抄(1439頃)一一)
    2. 「あまりみめをわるふむまれ付てござるによって、ひっちがへて、みめよしと名を付てござる」(出典:虎明本狂言・眉目吉(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む