弾正作横穴群(読み)だんじようさくよこあなぐん

日本歴史地名大系 「弾正作横穴群」の解説

弾正作横穴群
だんじようさくよこあなぐん

[現在地名]いわき市好間町小谷作

夏井なつい川右岸の東に張出す丘陵先端に位置し、南斜面の中腹に存在する。好間中核工業団地造成に伴い、昭和五五年(一九八〇)に調査された。六〇〇〇平方メートル内に前庭部の短い二群の横穴一五八基(A地区四四基、B地区一一四基)と、その時期を前後する竪穴住居跡一六棟が検出された。横穴は標高三五―四五メートル内外に上下二段に穿築され、構造的には退化形式のもので総体として小規模である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 須恵器 鋳造 概要

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む