形原郷(読み)かたのはらごう

日本歴史地名大系 「形原郷」の解説

形原郷
かたのはらごう

和名抄」高山寺本・刊本ともに「加多乃波良」と訓ずる。天平勝宝二年(七五〇)五月一五日の造寺所公文(正倉院丹裏古文書)に「宝飫郡形原郷」の名がみえ、また「続日本後紀」承和六年(八三九)一二月丙辰条に「参河国守従五位下橘朝臣本継等奏称、去年十一月三日五色雲見宝飫郡形原郷」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む