形原村(読み)かたのはらむら

日本歴史地名大系 「形原村」の解説

形原村
かたのはらむら

[現在地名]蒲郡市形原町

鹿島かしま村の南。南は西浦にしうら村。東は海に面する。「和名抄」所載の宝飯ほい郡形原郷の故地とされる。中世は宮内みやうち庄に属すという。近世初めは形原松平氏領、次いで深溝ふこうず形原藩領となり、また廃藩の後形原松平氏領。享保三年(一七一八)から壺井氏領、同九年以降旗本巨勢・竹本・筧三氏の知行地となって明治に至る。

享和三年(一八〇三)四月一五日、伊能忠敬が当地を測量した時には、「測量日記」に「此の村も西浦村も宮内庄と云」と書留めてある。「形原村誌」によると、明治二六年(一八九三)漁夫の数一六六人、漁船一五九艘で、おもなる漁獲は鰯とある。浜松はままつ舞坂まいさか(現静岡県)付近ならびに天竜てんりゆう川河口にかけて底引網漁を行うことを、マンゴリに行くといっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む