形原村(読み)かたのはらむら

日本歴史地名大系 「形原村」の解説

形原村
かたのはらむら

[現在地名]蒲郡市形原町

鹿島かしま村の南。南は西浦にしうら村。東は海に面する。「和名抄」所載の宝飯ほい郡形原郷の故地とされる。中世は宮内みやうち庄に属すという。近世初めは形原松平氏領、次いで深溝ふこうず形原藩領となり、また廃藩の後形原松平氏領。享保三年(一七一八)から壺井氏領、同九年以降旗本巨勢・竹本・筧三氏の知行地となって明治に至る。

享和三年(一八〇三)四月一五日、伊能忠敬が当地を測量した時には、「測量日記」に「此の村も西浦村も宮内庄と云」と書留めてある。「形原村誌」によると、明治二六年(一八九三)漁夫の数一六六人、漁船一五九艘で、おもなる漁獲は鰯とある。浜松はままつ舞坂まいさか(現静岡県)付近ならびに天竜てんりゆう川河口にかけて底引網漁を行うことを、マンゴリに行くといっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android