日本歴史地名大系 「形原村」の解説
形原村
かたのはらむら
- 愛知県:蒲郡市
- 形原村
享和三年(一八〇三)四月一五日、伊能忠敬が当地を測量した時には、「測量日記」に「此の村も西浦村も宮内庄と云」と書留めてある。「形原村誌」によると、明治二六年(一八九三)の漁夫の数一六六人、漁船一五九艘で、おもなる漁獲は鰯とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
享和三年(一八〇三)四月一五日、伊能忠敬が当地を測量した時には、「測量日記」に「此の村も西浦村も宮内庄と云」と書留めてある。「形原村誌」によると、明治二六年(一八九三)の漁夫の数一六六人、漁船一五九艘で、おもなる漁獲は鰯とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...