影も形も見せない(読み)かげもかたちもみせない

精選版 日本国語大辞典 「影も形も見せない」の意味・読み・例文・類語

かげ【影】 も 形(かたち)も見(み)せない

  1. まったく姿を現わさない。
    1. [初出の実例]「お仮名が此方へ来るというて出立っ限り帰らぬとは、そりゃ滅想な、まぁ此方へは影(カゲ)も形(カタチ)も見(ミ)せませぬ」(出典人情本風俗粋好伝(1825)後)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 此方 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む