影を畏れ迹を悪む(読み)カゲヲオソレアトヲニクム

デジタル大辞泉 「影を畏れ迹を悪む」の意味・読み・例文・類語

かげおそあとにく

《影から逃れようとして走りつづけたり、足跡をつけまいとして足を上げ下げしつづけたりしていた人が、ついに死んでしまったという「荘子漁父故事から》自分で悩みごとを作り、心の平静を得られないことのたとえ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「影を畏れ迹を悪む」の意味・読み・例文・類語

かげ【影】 を 畏(おそ)れ迹(あと)を悪(にく)

  1. ( 自分の影と足跡から逃れようと走り続けて、遂に死んだという「荘子‐漁父」に見える故事から ) 自分の影におびえる。自分の心の中で、勝手に苦悩をつくりあげ、心を平静にできないことのたとえ。〔枚乗‐諫呉王書〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む