そく‐せき【足跡】
〘名〙
※竹居清事(1455頃)題江山小景「予以二学子長之遊一。足跡遍二天下一。可二以廬一者。可二以航一者。無二不レ到者一」
※「雨瀟々」その
ほか(1922)〈
土田杏村〉「どの一ページを繰りひろげたとて、
其処には人生の
旅人としての野口氏、島崎氏、
永井氏の足跡が、はっきりとして居ないことは無い」
③ (━する) 出かけること。足をのばすこと。
※
最暗黒之東京(1893)〈
松原岩五郎〉二七「保養を思ひ立ちて忍ケ岡より
金龍山、墨堤亀井戸等へ足跡
(ソクセキ)して当日の散財若干の内にて車賃三十銭を費し」
あし‐あと【足跡】
〘名〙
※大慈恩寺三蔵法師伝永久四年点(1116)二「水の
北岸に
盤石の上に仏の
脚跡(アシアト)有り」
② 人の通っていった
道筋、
経路。
犯人などが逃げたゆくえ。あしどり。
③ 過去になしたこと。また、残した業績。そくせき。
※亜非利加内地三十五日間空中旅行(1883‐84)〈井上勤訳〉四「深く此国に入りしより〈略〉只だ先人の践痕(アシアト)を追ひしのみ」
④ 相場の変動したあと。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「足跡」の意味・読み・例文・類語
あし‐あと【足跡】
1 人や動物が歩いたあとに残る足の形。
2 立ち寄った道筋。逃げた行方。足どり。
3 業績。そくせき。「研究に偉大な足跡を残す」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
あしあと【足跡】
最も広い意味では,動物が生まれてから死ぬまで,地上にしるした生活の軌跡であり,単なる足跡(狭義)だけでなく,動物が踏みならした通り跡trail,さらには食べ跡,巣跡,糞(ふん),生痕化石などまでを包含することができる。 足跡foot printは地上に限らず,雪や氷や草むらや落葉の上など動物が歩いた跡には必ずしるされるものであるが,これを読みとるには二つの条件がいる。 一つは足跡がはっきり残っているかどうかである。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
足跡
日本のポピュラー音楽。歌は日本のバンド、ロードオブメジャー。2003年発売。作詞・作曲:北川賢一。テレビ東京系で放送のクイズ番組「クイズ赤恥青恥(あかっぱじあおっぱじ)」のエンディングテーマに起用。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
普及版 字通
「足跡」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報