デジタル大辞泉 「平静」の意味・読み・例文・類語 へい‐せい【平静】 [名・形動]1 世間がおだやかで静かなこと。また、そのさま。「平静な生活に戻る」2 態度・気持ちが落ち着いていること。また、そのさま。「平静を装う」[派生]へいせいさ[名][類語]冷静・沈着・落ち着く・静か・平気・平和・事も無げ・平ちゃら・平気の平左・無頓着むとんじゃく・大丈夫・悠然・泰然・自若じじゃく・平然・冷然・恬然てんぜん・けろりと・しれっと・しゃあしゃあ・ぬけぬけ・のめのめ・おめおめ・事ともせず・何のその・何処どこ吹く風・屁への河童かっぱ・痛くも痒かゆくもない・でんと・どっしり・どっかと・どっかり・悠揚・綽然しゃくぜん・悠悠・浩然・腰を据える・太っ腹・堂堂・正正堂堂・毅然・物静か・内気・弱気・引っ込み思案・気弱・内弁慶・陰弁慶・臆病・大人しい・小心翼翼・弱腰・薄弱・惰弱・柔弱・軟弱・優柔・不断・柔やわい・柔やわ・弱弱しい・女女しい・弱音を吐く・音を上げる・悲鳴を上げる・気が弱い・腰が弱い・煮え切らない・肝が小さい・肝っ玉が小さい・温順・柔順・従順・温柔・温良・順良・素直・穏和・おだやか・おとなしやか・控えめ・優しい・内向的・人見知り・しんねりむっつり・シャイ・心静か・安らか・安穏・のどか・悠長・気長・伸び伸び・伸びやか・のんびり・屈託無い・自然体・のんどり・しなやか・しとやか・なよやか・なよなよ・しっとり・物柔らか・静静しずしず・ソフト・おっとり・婉然えんぜん・しおらしい・閑語・たおやか・ナイーブ・心優しい・柔和・温雅・鷹揚おうよう・静心しずこころ・従容しょうよう・悠悠閑閑・おおどか・つつましい・奥ゆかしい・泰然自若・しみじみ・しっぽり・しんみり・静まる・温顔・温容・春風駘蕩たいとう・穏便・粛粛・静謐せいひつ・静粛 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「平静」の意味・読み・例文・類語 へい‐せい【平静】 〘 名詞 〙 ( 形動 ) おだやかで静かなこと。静かに落ち着いていること。また、そのさま。〔布令字弁(1868‐72)〕[初出の実例]「安臥の地位を平静に保ってゐた余には」(出典:思ひ出す事など(1910‐11)〈夏目漱石〉一四)[その他の文献]〔晉書‐范伝〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by