すべて 

待賢門院安芸(読み)たいけんもんいんの あき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「待賢門院安芸」の解説

待賢門院安芸 たいけんもんいんの-あき

?-? 平安時代後期の女官,歌人
父は皇太后宮少進橘俊宗とされる。はじめ待賢門院(1101-45)に,のち上西門院につかえる。歌は「詞花和歌集」「千載和歌集」「新古今和歌集」などにみえる。郁芳門院安芸と同一人物とする説もある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む