詞花和歌集(読み)シカワカシュウ

デジタル大辞泉 「詞花和歌集」の意味・読み・例文・類語

しかわかしゅう〔シクワワカシフ〕【詞花和歌集/詞華和歌集】

平安後期の勅撰和歌集八代集の第六。10巻。崇徳院院宣により、藤原顕輔ふじわらのあきすけが撰し、仁平元年(1151)ごろ成立。四季・賀・別・恋・雑に部立て。歌数409首。詞花集

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「詞花和歌集」の意味・読み・例文・類語

しかわかしゅうシクヮワカシフ【詞花和歌集】

  1. 古今和歌集から数えて六番目の勅撰集。一〇巻。藤原顕輔が崇徳院の宣を受け、仁平元年(一一五一)頃に撰し奏覧した。四季・賀・別・恋・雑に部立され、約四一〇首の歌を収める。曾禰好忠和泉式部の歌が多く、同時代の歌は少ない。後葉集などの批判の書が出た。八代集の一つ。詞花集。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「詞花和歌集」の意味・わかりやすい解説

詞花和歌集
しかわかしゅう

平安朝第6番目の勅撰(ちょくせん)和歌集。10巻。崇徳院(すとくいん)の下命で、藤原顕輔(あきすけ)が撰進した。1144年(天養1)下命ののち7年を経て、51年(仁平1)に完成、院の意志でさらに7首を削って409首の第二次精撰本が完成。もっとも小規模な勅撰集である。顕輔の撰集は、前代歌人を重視し、冒険を避けたが、崇徳院はことに歌道に熱心で、当代の新風も摂取、撰集資料源にあてるべく「久安(きゅうあん)百首」を催すなどの意欲をみせていたため、集のできばえには不満を抱いたらしい。顕輔も新風に理解を示す幅広い歌人であったが、晴儀の勅撰集には、洗練された格調の高い叙情、清新で気品をたたえた優美な観照を尊んだため、集の基調はやや保守的な姿にまとまった。それでも古今風の機知の安易な継承にたつ諧謔(かいぎゃく)や、新奇な表現も散見され、集の品格を損ずることにもなっている。藤原俊成(しゅんぜい)、忠通(ただみち)、家成(いえなり)、教長(のりなが)ら、当代歌人の軽視や、古今尊重の不徹底に対する種々の論難も現れ、これに対抗して寂超の『後葉集』、藤原教長の『拾遺古今』が撰(えら)ばれた。

[近藤潤一]

『井上宗雄・片野達郎校注『詞花和歌集』(1970・笠間書院)』『松田武夫著『詞花集の研究』(1960・至文堂)』『『谷山茂著作集3 千載和歌集とその周辺』(1982・角川書店)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「詞花和歌集」の意味・わかりやすい解説

詞花和歌集 (しかわかしゅう)

平安末期の歌集。勅撰和歌集の第6番目。藤原顕輔(あきすけ)撰。10巻。崇徳院の院宣をうけ,1151年(仁平1)奏覧した。歌数400首余りで八代集中最少。保守・革新両派の調和的傾向を示すが,《無名抄》に〈軽々なる歌〉が多いと非難された一面もあり,《後葉和歌集》は,これを難じて成立した私撰集である。前代歌人の曾禰好忠や和泉式部の歌が多いのも特色。当代歌人では大江匡房,崇徳院,撰者顕輔らの歌が多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「詞花和歌集」の意味・わかりやすい解説

詞花和歌集【しかわかしゅう】

平安後期,6番目の勅撰集。10巻。歌数約400首。1144年崇徳上皇の院宣を受けて藤原顕輔(あきすけ)〔1090-1155〕が撰した。1151年初度本が完成。歌数は八代集中最少。前の時代の歌人が多くとられているが,編集にはこの時代の歌風の幅広さが反映されている。
→関連項目奥義抄藤原清輔

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「詞花和歌集」の意味・わかりやすい解説

詞花和歌集
しかわかしゅう

平安時代後期の第6勅撰和歌集。崇徳 (すとく) 院の下命により藤原顕輔 (あきすけ) 撰。 10巻。仁平年間 (1151~54) 完成。奏上後に若干の削除があり,伝本は初度本と精撰本とに分れる。部立は『金葉集』と同じく春,夏,秋,冬,賀,別離,恋 (上下) ,雑 (上下) であるが,連歌の部立はない。流布本は 411首。当代の歌人よりも前代の歌人の歌を多くとり,曾禰好忠 (そねのよしただ) ,和泉式部,大江匡房 (まさふさ) の歌などが多い。三奏本『金葉集』の影響が大きく,平明で清新な歌風を示しているが,一方では平凡の面も多少みられる。書名は,すぐれた言葉の集の意。論難の書として,藤原教長 (のりなが) の『拾遺古今』や藤原為経 (ためつね) の『後葉集』が著わされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「詞花和歌集」の解説

詞花和歌集
しかわかしゅう

第6番目の勅撰集。藤原顕輔(あきすけ)撰。崇徳(すとく)上皇の下命。1151年(仁平元)頃の成立。「金葉集」と同じく10巻で,歌数は409首と勅撰集では最も少ない。曾禰好忠(そねのよしただ)・和泉式部・大江匡房(まさふさ)・源俊頼(としより)らが多く入集。「後拾遺集」期の歌を重視している。古来,玉石混交と評される。藤原教長(のりなが)「拾遺古今」(散逸),同為経(寂超)「後葉和歌集」は「詞花集」を批判した撰集。「新日本古典文学大系」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「詞花和歌集」の解説

詞花和歌集
しかわかしゅう

平安後期,第6番目の勅撰和歌集。八代集の一つ
1144年崇徳上皇の命により藤原顕輔 (あきすけ) が編纂,'51年ころ成立。10巻。『後撰和歌集』以後の歌約400首をおさめる。平淡で沈潜した歌風。三代集の伝統脱出への試みがみられる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android