デジタル大辞泉
「詞花和歌集」の意味・読み・例文・類語
しかわかしゅう〔シクワワカシフ〕【詞花和歌集/詞華和歌集】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しかわかしゅうシクヮワカシフ【詞花和歌集】
- 古今和歌集から数えて六番目の勅撰集。一〇巻。藤原顕輔が崇徳院の宣を受け、仁平元年(一一五一)頃に撰し奏覧した。四季・賀・別・恋・雑に部立され、約四一〇首の歌を収める。曾禰好忠や和泉式部の歌が多く、同時代の歌は少ない。後葉集などの批判の書が出た。八代集の一つ。詞花集。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
詞花和歌集
しかわかしゅう
平安朝第6番目の勅撰(ちょくせん)和歌集。10巻。崇徳院(すとくいん)の下命で、藤原顕輔(あきすけ)が撰進した。1144年(天養1)下命ののち7年を経て、51年(仁平1)に完成、院の意志でさらに7首を削って409首の第二次精撰本が完成。もっとも小規模な勅撰集である。顕輔の撰集は、前代歌人を重視し、冒険を避けたが、崇徳院はことに歌道に熱心で、当代の新風も摂取、撰集資料源にあてるべく「久安(きゅうあん)百首」を催すなどの意欲をみせていたため、集のできばえには不満を抱いたらしい。顕輔も新風に理解を示す幅広い歌人であったが、晴儀の勅撰集には、洗練された格調の高い叙情、清新で気品をたたえた優美な観照を尊んだため、集の基調はやや保守的な姿にまとまった。それでも古今風の機知の安易な継承にたつ諧謔(かいぎゃく)や、新奇な表現も散見され、集の品格を損ずることにもなっている。藤原俊成(しゅんぜい)、忠通(ただみち)、家成(いえなり)、教長(のりなが)ら、当代歌人の軽視や、古今尊重の不徹底に対する種々の論難も現れ、これに対抗して寂超の『後葉集』、藤原教長の『拾遺古今』が撰(えら)ばれた。
[近藤潤一]
『井上宗雄・片野達郎校注『詞花和歌集』(1970・笠間書院)』▽『松田武夫著『詞花集の研究』(1960・至文堂)』▽『『谷山茂著作集3 千載和歌集とその周辺』(1982・角川書店)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
詞花和歌集 (しかわかしゅう)
平安末期の歌集。勅撰和歌集の第6番目。藤原顕輔(あきすけ)撰。10巻。崇徳院の院宣をうけ,1151年(仁平1)奏覧した。歌数400首余りで八代集中最少。保守・革新両派の調和的傾向を示すが,《無名抄》に〈軽々なる歌〉が多いと非難された一面もあり,《後葉和歌集》は,これを難じて成立した私撰集である。前代歌人の曾禰好忠や和泉式部の歌が多いのも特色。当代歌人では大江匡房,崇徳院,撰者顕輔らの歌が多い。
執筆者:上条 彰次
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
詞花和歌集【しかわかしゅう】
平安後期,6番目の勅撰集。10巻。歌数約400首。1144年崇徳上皇の院宣を受けて藤原顕輔(あきすけ)〔1090-1155〕が撰した。1151年初度本が完成。歌数は八代集中最少。前の時代の歌人が多くとられているが,編集にはこの時代の歌風の幅広さが反映されている。
→関連項目奥義抄|藤原清輔
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
詞花和歌集
しかわかしゅう
平安時代後期の第6勅撰和歌集。崇徳 (すとく) 院の下命により藤原顕輔 (あきすけ) 撰。 10巻。仁平年間 (1151~54) 完成。奏上後に若干の削除があり,伝本は初度本と精撰本とに分れる。部立は『金葉集』と同じく春,夏,秋,冬,賀,別離,恋 (上下) ,雑 (上下) であるが,連歌の部立はない。流布本は 411首。当代の歌人よりも前代の歌人の歌を多くとり,曾禰好忠 (そねのよしただ) ,和泉式部,大江匡房 (まさふさ) の歌などが多い。三奏本『金葉集』の影響が大きく,平明で清新な歌風を示しているが,一方では平凡の面も多少みられる。書名は,すぐれた言葉の集の意。論難の書として,藤原教長 (のりなが) の『拾遺古今』や藤原為経 (ためつね) の『後葉集』が著わされた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
詞花和歌集
しかわかしゅう
第6番目の勅撰集。藤原顕輔(あきすけ)撰。崇徳(すとく)上皇の下命。1151年(仁平元)頃の成立。「金葉集」と同じく10巻で,歌数は409首と勅撰集では最も少ない。曾禰好忠(そねのよしただ)・和泉式部・大江匡房(まさふさ)・源俊頼(としより)らが多く入集。「後拾遺集」期の歌を重視している。古来,玉石混交と評される。藤原教長(のりなが)「拾遺古今」(散逸),同為経(寂超)「後葉和歌集」は「詞花集」を批判した撰集。「新日本古典文学大系」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
詞花和歌集
しかわかしゅう
平安後期,第6番目の勅撰和歌集。八代集の一つ
1144年崇徳上皇の命により藤原顕輔 (あきすけ) が編纂,'51年ころ成立。10巻。『後撰和歌集』以後の歌約400首をおさめる。平淡で沈潜した歌風。三代集の伝統脱出への試みがみられる。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 