後奈良院御撰何曾(読み)ごならいんぎょせんなぞ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「後奈良院御撰何曾」の意味・わかりやすい解説

後奈良院御撰何曾
ごならいんぎょせんなぞ

室町時代の日本最初のなぞなぞ集。後奈良天皇編。1冊。永正 13 (1516) 年と巻末に記され,172題の謎を収める。「ろはにほへと」 (先折れかんな,岩なし) ,「嵐は山を去って軒のへんにあり」 (風車) ,「十里の道をけさ帰る」 (濁り酒) などのような文字遊戯や地口の類が多い。「母には二たびあひたれども父には一度もあはず」 (唇) は,当時の発音[ ΦaΦa ]あるいは[ Φawa ]を示す資料としてよく引用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む