後奈良院御撰何曾(読み)ごならいんぎょせんなぞ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「後奈良院御撰何曾」の意味・わかりやすい解説

後奈良院御撰何曾
ごならいんぎょせんなぞ

室町時代の日本最初のなぞなぞ集。後奈良天皇編。1冊。永正 13 (1516) 年と巻末に記され,172題の謎を収める。「ろはにほへと」 (先折れかんな,岩なし) ,「嵐は山を去って軒のへんにあり」 (風車) ,「十里の道をけさ帰る」 (濁り酒) などのような文字遊戯や地口の類が多い。「母には二たびあひたれども父には一度もあはず」 (唇) は,当時の発音[ ΦaΦa ]あるいは[ Φawa ]を示す資料としてよく引用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android