後奈良天皇(読み)ゴナラテンノウ

精選版 日本国語大辞典 「後奈良天皇」の意味・読み・例文・類語

ごなら‐てんのう‥テンワウ【後奈良天皇】

  1. 第一〇五代天皇。後柏原天皇の第二皇子。名は知仁(ともひと)。大永六年(一五二六践祚(せんそ)戦乱の世にあって足利幕府も朝廷も衰え、即位式は一〇年後、大内・朝倉氏らの戦国大名の献金によって行なわれた。在位三二年。日記「天聴集」や御製集がある。明応五~弘治三年(一四九六‐一五五七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「後奈良天皇」の意味・わかりやすい解説

後奈良天皇
ごならてんのう
(1496―1557)

第105代天皇(在位1526~57)。名は知仁(ともひと)。後柏原(ごかしわばら)天皇の皇子。母は贈左大臣勧修寺教秀(かじゅうじのりひで)の女(むすめ)豊楽門院(ぶらくもんいん)藤子。父天皇崩御ののち、1526年(大永6)位につき、弘治(こうじ)3年9月5日崩御。京都の深草北陵に葬る。後奈良天皇には『天聴集』と称する宸筆(しんぴつ)日記をはじめ、『御湯殿上日記(おゆどののうえのにっき)』を自ら記したものも伝わっており、『後奈良院御集』なる歌集も伝存する。また同天皇の事蹟(じせき)で著聞するものに宸筆般若心経(はんにゃしんぎょう)があり、その一は大覚寺心経殿に存するもの、その二は醍醐寺(だいごじ)に存するもの、その三は国々の一宮(いちのみや)に納められたもので、いずれも天文(てんぶん)年間(1532~55)に属し、国民の疫病(えきびょう)、飢饉(ききん)、洪水、兵乱などに苦しむを救わんための志に発するものである。

[村田正志]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「後奈良天皇」の解説

後奈良天皇 ごならてんのう

1497*-1557 戦国時代,第105代天皇。在位1526-57。
明応5年12月23日生まれ。後柏原(ごかしわばら)天皇の第2皇子。母は藤原藤子(豊楽(ぶらく)門院)。父の死により皇位をつぐ。戦乱がつづいて国はみだれ,皇室財政も逼迫(ひっぱく)していたので,即位式は践祚(せんそ)の10年後におこなわれた。天文(てんぶん)9年悪疫流行の終息をいのって,般若心経を書写して諸国の一宮(いちのみや)に奉納した。在位中にポルトガルによって鉄砲がつたえられ,宣教師ザビエルが渡来した。弘治(こうじ)3年9月5日死去。62歳。墓所は深草北陵(ふかくさのきたのみささぎ)(京都市伏見区)。諱(いみな)は知仁(ともひと)。日記に「天聴集」。
【格言など】しづたまきよろづを棄てぬ古(いにしへ)の道しある世にくりかへしてむ(「後奈良院御製集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「後奈良天皇」の意味・わかりやすい解説

後奈良天皇 (ごならてんのう)
生没年:1496-1557(明応5-弘治3)

第105代に数えられる天皇。在位1526-57年。後柏原天皇の第2皇子。名は知仁。公家のもっとも衰微したときに践祚し,即位式は大内,今川,後北条氏らの大名からの献金を得て,10年後にようやく挙行した。戦乱や災害で飢饉,疫病に苦しむ庶民のため,諸国一宮に宸筆の〈般若心経〉を奉納した。日記を《天聴集》という。陵所は京都市伏見区深草坊町にある(深草北陵)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「後奈良天皇」の意味・わかりやすい解説

後奈良天皇
ごならてんのう

[生]明応5(1496).12.23. 京都
[没]弘治3(1557).9.5. 京都
第 105代の天皇 (在位 1526~57) 。名は知仁。後柏原天皇の第2皇子。母は豊楽門院藤原藤子 (勧修寺教秀の娘) 。皇室の最も式微した時期で,室町幕府の献金で践祚し,それから 10年後の天文5 (36) 年,北条,今川,朝倉,大内氏らの献金によって即位式が行えたほどであった。全国的な争乱に加えて,同9年の飢饉と疫病に苦しむ庶民を見て,宸筆の『般若心経』を諸国一宮に奉納し災厄を祈禳したことは有名である。学を好み,三条西実隆らに和漢の書の講義を聞き,古典の書写,保存に努めた。『天聴集』が現存している。陵墓は京都市伏見区深草坊町の深草北陵。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「後奈良天皇」の解説

後奈良天皇
ごならてんのう

1496.12.23~1557.9.5

在位1526.4.29~57.9.5

後柏原天皇の第2皇子。名は知仁(ともひと)。母は豊楽門院(ぶらくもんいん)藤子。1512年(永正9)親王宣下。26年(大永6)践祚(せんそ)したが,即位礼は費用が調わず,10年後の36年(天文5)大内義隆らの献金により行われた。しかし大嘗会は行うことができず,45年伊勢神宮に大嘗会未遂を詫びている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「後奈良天皇」の意味・わかりやすい解説

後奈良天皇【ごならてんのう】

戦国時代の天皇。在位は1526年―1557年。後柏原天皇第2皇子。当時は皇室が最も衰微した時代で即位式もできず,10年後,北条・大内ら戦国大名の献金によってようやく挙行できた。疫病流行や飢饉(ききん)の際,宮中で修法を行い,般若心経を書写して祈願したことは窮乏生活とともに有名。日記《天聴集(てんちょうしゅう)》がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「後奈良天皇」の解説

後奈良天皇
ごならてんのう

1496〜1557
戦国時代の天皇(在位1526〜57)
後柏原天皇の第2皇子。皇室の経済力が最も衰微した時期のため,即位式は10年後に大内氏・後北条氏らの献金でようやく行われた。飢饉・疫病の流行に際して,『般若心経』を書写して災除の祈願をされたことは有名。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「後奈良天皇」の解説

後奈良天皇 (ごならてんのう)

生年月日:1496年12月23日
戦国時代の第105代の天皇
1557年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む