後撰夷曲集(読み)ゴセンイキョクシュウ

デジタル大辞泉 「後撰夷曲集」の意味・読み・例文・類語

ごせんいきょくしゅう〔ゴセンイキヨクシフ〕【後撰夷曲集】

江戸前期の狂歌集。10巻4冊。生白堂行風せいはくどうぎょうふう編。寛文12年(1672)刊。古今ここん夷曲集のあとを継いだもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 古今

精選版 日本国語大辞典 「後撰夷曲集」の意味・読み・例文・類語

ごせんいきょくしゅうゴセンイキョクシフ【後撰夷曲集】

  1. 江戸前期の狂歌集。一〇巻六冊。生白堂行風(こうふう)編。寛文一二年(一六七二)刊。編者が前に刊行した「古今夷曲集」の後を継いで、作者三九一人、一六七〇余首を四季、恋、雑など一〇部に分類、収録する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む