後畠村(読み)うしろばたけむら

日本歴史地名大系 「後畠村」の解説

後畠村
うしろばたけむら

[現在地名]七尾市後畠町

藤野ふじの村の南にあり、大谷おおたに川が北流する。正保郷帳に村名がみえ、古城ふるしろ小池川原おいけがわら古屋敷ふるやしき竹町たけまちの四村と一括して高付される。承応二年(一六五三)の高七一石(「郷村高辻帳」鹿島郡誌)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高八〇石、免三ツ三歩(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む