日本歴史地名大系 「後静村」の解説 後静村しりしずむら 北海道:釧路支庁浜中町後静村[現在地名]厚岸(あつけし)郡浜中町後静・大字後静村・姉別南(あねべつみなみ)、根室支庁根室市厚床(あつとこ)・西厚床(にしあつとこ)・東厚床(ひがしあつとこ)明治九年(一八七六)から同三九年まで存続した厚岸郡の村。同郡浜中村・榊(さかき)町の北東にあり、北は根室郡厚別(あつべつ)村(現別海町)、東は花咲(はなさき)郡落石(おちいし)村(現根室市)、南は浜中湾に面する。海岸近くには幌戸(ぽろと)沼(ポロトー)・奔幌戸(ぽんぽろと)沼(ポンポロトー)・恵茶人(えさしと)沼(イチャシュトー)などの小沼があり、北方内陸部を姉別川・風蓮(ふうれん)川などが東流する。近世にはアッケシ場所のうち。「戊午日誌」(能都之也布誌)には「シリシユツサキ」がみえ、「此処峨々たる高岩、色白(皆)赤くなりて海中に突出す」とあり、「其地名の訳は、岬の出たる処通らざる故其上を通ると云儀也」と記される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by