浜中村
はまなかむら
[現在地名]酒田市浜中
赤川河口左岸、庄内西山砂丘上にある。西は日本海に面し、浜街道が通る。正平年間(一三四六―七〇)越後岩船郡中浜村(現新潟県岩船郡山北町)からの移住によって成立したと伝え、のち道地村(現鶴岡市)からも移住している(「浜中村由緒」浜中区有文書)。天保郷帳の高五四石余、庄内要覧では免三ツ四分、家数一八七。漁業と塩焼を業とし、正保三年(一六四六)に役塩二斗入二五俵(庄内三郡左沢浮役帳)。貞享三年(一六八六)地引網船一艘の役金二朱。宝永三年(一七〇六)には塩釜八一釜を所有し、一釜につき七升三合余で合計五石九斗余の御役塩を納めていたが、宝暦一三年(一七六三)には塩釜の数は同じで役銀は一一石三斗余となった(浜中村由緒)。
浜中村
はまなかむら
[現在地名]厚岸郡浜中町霧多布東一条・霧多布東二条・霧多布東三条・霧多布東四条・霧多布西一条・霧多布西二条・霧多布西三条・霧多布西四条・湯沸・暮帰別西・暮帰別東・大字浜中村・新川東・新川西・新川
明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三九年(一九〇六)まで存続した厚岸郡の村。榊町の南にあり、東は浜中湾に面する。南西には琵琶瀬村の湿地が広がる。近世にはアツケシ場所のうち。「戊午日誌」(能都之也布誌)には当地付近が「シリシユツ浜中」とみえ、「是ホキシヤリヘツよりシリシユツサキまで、凡一里半も平砂原なるが故に号る也」と記される。
浜中村
はまなかむら
明治三九年(一九〇六)から昭和三八年(一九六三)まで存続した厚岸郡の村。明治三九年四月、榊町・浜中村・霧多布村・散布村・琵琶瀬村・後静村が合併し、二級町村として成立。旧町村名を継承した六大字を編成した。大正八年(一九一九)四月一級町村制を施行。明治四〇年の戸数八〇三・人口三千七三八。同年を頂点に大正初期まで浜中湾・琵琶瀬湾の鰊漁は最盛期となり、建網・地引網のほか青森県八戸方面からの旋網漁業が進出し、移住者も増加したが、以後鰊の薄漁期に入り昆布業や雑漁業に転ずるものが続出した。
浜中村
はまなかむら
[現在地名]里庄町浜中
北・東は新庄村、南は西大島村(現笠岡市)、西は富岡村(現同上)。正保郷帳に新庄村の枝村として村名がみえ、元禄郷帳では独立村扱いとなっている。領主の変遷は新庄村と同じ。摂津麻田藩の藩医平井祐仙(号は善庵)は寛文(一六六一―七三)の頃独力で浜中新田を造成した(里庄村誌)。また享保一五年(一七三〇)の横島入江新田(現笠岡市)完成にともなって浜中沖新田分一町八反余、高一八石余が当村分となった(笠岡市の→横島入江新田)。
浜中村
はまなかむら
[現在地名]古平郡古平町大字浜町
明治初年(同二年八月―同六年の間)から同一二年(一八七九)まで存続した村。現古平町の北部に位置し、古平川左岸よりチョペタン川右岸にわたる。フルビラ場所絵図(増田家蔵)にハマナカとみえ、番家が置かれ、出稼小家二八軒とある。明治四年開拓使出張所が当地に置かれたという(状況報文)。同年の「北海紀行」では浜中とみえ、戸数九五。同年の「春日紀行」によれば、古平郡内では目無泊とともに「土夷棲居ノ地」(戸数三)であった(同年六月八日条)。同六年の「後志国地誌提要」に浜中村とあり、戸数一二六(出張所一・官邸七・平民一〇六・古民一二)、人口三九八(官員三三・平民三二九・古民三六)、寄留戸数四(すべて平民)・人口三七八(官員一五・平民三五九・僧四)、三半船一四・保津船三七・磯船四三・川崎船六・土人船三。
浜中村
はまなかむら
[現在地名]余市郡余市町浜中町・朝日町・入舟町・美園町
明治初年(同二年八月―同六年の間)から同一四年(一八八一)まで存続した村。沢町の南東にあり、西をヌッチ川、東を余市川が流れる。明治三年の「北行日記」に余市川の川向うに「浜中ト云フ人家六七軒アリ」とある(同年八月一二日条)。同四年の余市郡諸調書(開拓記念館蔵)にハルトロ村・ハマナカ村がみえ、鯡建網一三統。同六年の「後志国地誌提要」に浜中村とあり、戸数七八(官員二・平民六一・土人一五)・人口三七八(官員八・平民三〇八・土人六二)、寄留戸数一三(官員四・平民九)・人口一六三(官員一一・平民一五二)。
浜中村
はまなかむら
[現在地名]男鹿市戸賀塩浜
男鹿半島の北西部、戸賀湾の南に位置する。西に塩戸村、北に浜塩谷村がある。
天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡知行目録写(秋田家文書)に「志まと村 かも村 黒崎村 富村 はま塩屋村 はま中村」として八四石八斗三升五合と記される。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に戸賀の内浜中とあり、高の記載はない。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 