御伽譚博多新織(読み)おとぎばなし はかたのしんおり, おとぎばなし はかたのいまおり

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「御伽譚博多新織」の解説

御伽譚博多新織
おとぎばなし はかたのしんおり, おとぎばなし はかたのいまおり

歌舞伎浄瑠璃外題
作者
瀬川如皐(3代) ほか
初演
嘉永5.8(江戸中村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の御伽譚博多新織の言及

【黒田騒動】より

…また歌舞伎お家物の一系統を成すに至った。講釈で普及したのを歌舞伎に脚色した最初は,1852年(嘉永5)8月江戸中村座の3世瀬川如皐(じよこう)作《御伽譚博多新織(おとぎばなしはかたのいまおり)》で,75年10月東京新富座の河竹黙阿弥作《筑紫巷談浪白縫(つくしこうだんなみのしらぬい)》や,77年大阪戎座(えびすざ)の勝能進作《玉櫛笥箱崎文庫(たまくしげはこざきぶんこ)》などを経て,黙阿弥が前記作を《博多新織》に近づけて改作した82年11月東京新富座の《黒白論織分博多(こくびやくろんおりわけはかた)》を決定版としてよかろう。9世市川団十郎が鳥山(栗山)大膳をつとめた。…

※「御伽譚博多新織」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む