御座敷長唄(読み)オザシキナガウタ

デジタル大辞泉 「御座敷長唄」の意味・読み・例文・類語

おざしき‐ながうた【御座敷長唄】

歌舞伎舞踊の伴奏用ではなく、演奏会用に作られた長唄。文化文政期(1804~1830)に起こった。「吾妻八景あずまはっけい」「秋色種あきのいろくさ」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 あき

精選版 日本国語大辞典 「御座敷長唄」の意味・読み・例文・類語

おざしき‐ながうた【御座敷長唄】

  1. 〘 名詞 〙 歌舞伎や舞踊の伴奏用としてではなく、純粋に演奏会用として作られた長唄。「吾妻八景」「秋色種(あきのいろくさ)」など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の御座敷長唄の言及

【長唄】より

…また,伴奏音楽の面でも変化の妙を示そうとして豊後節系浄瑠璃(常磐津,富本,清元)と長唄との掛合が流行したのもこのころで,《舌出三番叟(しただしさんばそう)》《晒女(さらしめ)》《角兵衛》などが掛合で上演された。さらにこの時代には,舞踊の伴奏音楽という制約から離れた鑑賞用長唄(お座敷長唄)が誕生した。これは長唄演奏者の芸術的意欲の高揚から生まれた新傾向の長唄で,このころには《老松(おいまつ)》《吾妻八景(あづまはつけい)》《外記節石橋(げきぶししやつきよう)》などが作曲されている。…

※「御座敷長唄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む