吾妻八景(読み)アズマハッケイ

デジタル大辞泉 「吾妻八景」の意味・読み・例文・類語

あずまはっけい〔あづまハツケイ〕【吾妻八景】

長唄文政12年(1829)4世杵屋六三郎きねやろくさぶろう作曲江戸名所四季風物とをうたった、お座敷長唄名曲

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「吾妻八景」の意味・読み・例文・類語

あずまはっけいあづまハッケイ【吾妻八景】

  1. 長唄。四世杵屋六三郎作曲。作詞者未詳。文政一二年(一八二九発表。江戸の名所と四季の風物をうたう。歌舞伎から離れ、純演奏曲として作られた革新的な曲。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「吾妻八景」の意味・わかりやすい解説

吾妻八景 (あづまはっけい)

長唄。1829年(文政12)4月,長唄を歌舞伎から独立してきかせる新しいこころみとして作られた。作曲4世杵屋(きねや)六三郎。作詞者不明。当時の江戸の名所を詠み込んでいるが,8ヵ所には限られていない。本調子の前弾きにはじまり,日本橋の朝,御殿山の花見,高輪の舟の行き来をうたった後に〈佃の合方〉がある。二上りになって駿河台から宮戸川浅草隅田川の風景を述べて〈砧の合方〉となる。三下りになって吉原から上野忍岡の風物をのべ,〈楽の合方〉があって弁財天の尊さをうたって終わる。曲が変化に富んでおり,唄も三味線メロディが美しいこと,佃,砧,楽の合方と三つも器楽的な合の手があり,三味線が単なる唄の伴奏の域を脱して唄と対等の地位に立って活躍し,器楽的な美しさを発揮していることなど〈お座敷長唄〉の先駆をなした代表曲である。特に上調子がよくできていて,伴奏効果がすばらしい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吾妻八景」の意味・わかりやすい解説

吾妻八景
あづまはっけい

長唄(ながうた)の曲名。通称「八景」。1829年(文政12)4世杵屋(きねや)六三郎作曲。演奏会用長唄の代表曲で、『秋色種(あきのいろくさ)』と並んで重要な作品。歌詞は、江戸の風物を日本橋、御殿山、駿河(するが)台、浅草寺(せんそうじ)、吉原、上野と次々に詠み込んだにすぎないが、ところどころに合方(あいかた)を入れて、「佃(つくだ)の合方」で川を渡る舟の情景を表したり、「砧(きぬた)の合方」や「楽(がく)の合方」では立(たて)三味線と上(うわ)調子の旋律の絡み合いにくふうを凝らして、「聞く長唄」としての器楽性を意図的に求めて作曲したことがわかる。当初はその新しさゆえ、だいぶ物議をかもしたようである。三味線の調弦は、本調子→二上り→三下り。

[茂手木潔子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「吾妻八景」の意味・わかりやすい解説

吾妻八景【あづまはっけい】

長唄の曲名。4世杵屋六三郎作曲。作詞者不詳(一説に作曲者自身とも)。1829年初演。日本橋,御殿山,高輪(たかなわ),駿河台,浅草,隅田川,吉原,池の端など,江戸の八景を四季の移り変わりとともにうたった曲。歌舞伎舞踊から独立した純音楽として作られた,いわゆるお座敷長唄の代表曲。
→関連項目長唄

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吾妻八景」の意味・わかりやすい解説

吾妻八景
あづまはっけい

長唄の曲名。文政 12 (1829) 年開曲。4世杵屋六三郎 (1世六翁) 作曲。本調子,二上り,三下りと転調。日本橋を振出しに,江戸の名所風物をうたい上げた上品な曲。「佃の合方」「砧の合方」「楽の合方」があり,上調子も大いに活躍。『秋の色種 (いろくさ) 』とともに純鑑賞用長唄 (お座敷長唄ともいう) の双璧をなす。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「吾妻八景」の解説

吾妻八景
(別題)
あずまはっけい

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
東八景
初演
天保10.4(江戸・中村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の吾妻八景の言及

【長唄】より

…さらにこの時代には,舞踊の伴奏音楽という制約から離れた鑑賞用長唄(お座敷長唄)が誕生した。これは長唄演奏者の芸術的意欲の高揚から生まれた新傾向の長唄で,このころには《老松(おいまつ)》《吾妻八景(あづまはつけい)》《外記節石橋(げきぶししやつきよう)》などが作曲されている。また,長い間,市川家荒事舞踊の伴奏音楽をつとめていた大薩摩節が衰退し,1826年(文政9)その家元権が4世杵屋三郎助(のちの10代目杵屋六左衛門)に預けられた結果,大薩摩節の旋律を加味した長唄が積極的に作曲されるようになった。…

※「吾妻八景」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android