デジタル大辞泉
「御手代」の意味・読み・例文・類語
みて‐しろ【▽御手代】
天皇などに代わって御幣を手に持ち、神事を行う者。また、幣とするもの。
「太襷をとりかけ、―にして、もってこの神を祭るは」〈神代紀・下〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みて‐しろ【御手代】
- 〘 名詞 〙 天皇などに代わって御幣を手に持つ者。代わりに神事を行なう者。また、みてぐらにするもの。
- [初出の実例]「代御手〈美手之呂止之弖(ミテシロとして)〉」(出典:御巫本日本紀私記(1428)神代下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 