御町屋跡(読み)おまちやあと

日本歴史地名大系 「御町屋跡」の解説

御町屋跡
おまちやあと

[現在地名]中区丸の内二丁目

将軍からの使者を接待する施設。俗に御馳走場ごちそうばという。以前は万松ばんしよう寺の境内地だったらしい。寛永年中(一六二四―四四)惣町代花井氏の控地を収用し、御町屋を建築した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 愛知県 隣地

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む