愛知県(読み)アイチケン

デジタル大辞泉 「愛知県」の意味・読み・例文・類語

あいち‐けん【愛知県】

愛知

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「愛知県」の意味・読み・例文・類語

あいち‐けん【愛知県】

  1. 中部地方南西部の県。明治四年(一八七一)の廃藩置県後、名古屋県(尾張)と額田(ぬかた)県(三河)の二県となる。同五年四月名古屋県は愛知県と改称、同年一一月に額田県を合併して成立。県庁所在地名古屋市

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「愛知県」の解説

愛知県

かつて尾張・三河の二国であった愛知県は、本州のほぼ中央にある。東は静岡県、西は三重県、北は岐阜県であり、南は太平洋に向かって開かれている。面積は五千一二七平方キロ、海岸線の延長は五二四キロである。

長野県と接する当県の東北部は、標高一〇〇〇メートルを超す山がそそり立ち、南西に向かってしだいに緩やかな傾斜をたどり、三河丘陵・三河山地・設楽したら山地・八名やな山地・弓張ゆみはり山地、さらに尾張丘陵・尾張山地を経て濃尾・岡崎・豊橋の平野へと展開している。地味がよく肥えた平野地帯には、名古屋・一宮・岡崎・豊橋などの大都市が広がり、山間部では、小集落の町村が長い歴史の歩みを続けている。知多・渥美の両半島は、太平洋の黒潮に突出し、その辺りに小島嶼が点在して、海に彩りをそえている。

川の多くは東北部から西南に流下し、豊かな農業用水として平野の産業を育ててきた。豊橋平野と豊川、岡崎平野と矢作川、濃尾平野と木曾川・庄内川などである。当県は東と西の文化の接触する地域でもあり、歴史的にも鎌倉幕府・江戸幕府、首都東京の関東と京・大阪の関西との中間点である。東西を見渡して行動を起こすという大局的判断のなかで、古来から政争の地であったり、起爆地になりやすかった。壬申の乱・桶狭間おけはざまの戦・関ヶ原の戦などを想起すれば足りよう。

三河は江戸時代に小領主が割拠し、支配地が複雑に錯綜していた。しかし二つの半島の懐に囲まれた三河湾は、海上交通の便もよく、三河地方では三河木綿の名称で早くから綿業が発展した。さらに高浜たかはまから碧南へきなん方面の三州瓦、岡崎の石製品、八丁味噌などの味噌・溜りなど多様な産物は古くから諸国へ運ばれた。尾張においても瀬戸・常滑とこなめの窯業、尾西びさいの縞木綿、知多の晒木綿、名古屋の時計、鳴海なるみ有松ありまつの絞染、七宝しつぽう(現海部郡七宝町)の七宝焼、さらには切干大根・宮重大根などの多様な農産物など、地方独自の伝統的産業が息づいていた。ことに尾西織物業では、資本家のもとに事実上賃労働者とみられる機織工女が五人、六人と雇用されるような資本制生産の芽生えとみられる生産形態が、天保末年頃から存在したことは注目に値する。

県内、ことに幕末の尾張における高い生産段階は、近代産業をすでに自生的に成長させるだけの力をもっていたといえるだろう。その歴史的背景が、近代の愛知を切開く基盤ともなった。銀行の設立、紡績所の設置、ガラ紡機の開始、東三河の神野じんの新田(現豊橋市)などの開発、明治用水建設、陶磁器・時計産業、さらには工作機械生産など重工業の本格的発展の芽生えも、明治二九年(一八九六)名古屋財界をあげて設立した日本車輛製造とかかわっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「愛知県」の解説

愛知県

東海地方中央部に位置する県。南部は太平洋に面し、西部は木曽川によってつくられた濃尾平野とその東側の尾張丘陵からなる。また、尾張丘陵が南に伸びて知多半島を形成する。中央部上流に三河山地、下流に岡崎平野がある。東部は、上流に設楽山地と八名・弓張山地、下流に豊橋平野が、豊橋平野からは渥美半島が伸びる。気候は黒潮の影響を受けて全般的に温暖。製造業をはじめとする第2次産業の割合が約4割を占める。県花は、カキツバタ。県木は、ハナノキ。県鳥は、コノハズク。県魚は、クルマエビ。

[愛知県のブランド・名産品]
愛知白早生たまねぎ | 愛知大晩生キャベツ | 愛知縮緬かぼちゃ | 愛知本長なす | 愛知早生ふき | 青大きゅうり | 赤津焼 | 渥美アールスメロン | 渥美白花絹莢えんどう | 有松鳴海絞 | 無花果 | 一色産うなぎ | | えびせんべい | 大高菜 | 大葉 | 岡崎石工品 | 落瓜まくわうり | 尾張七宝 | 蒲郡みかん | かりもり | | キャベツ | ぎんなん | 金俵まくわうり | 越津ねぎ | 木之山五寸にんじん | サボテン | 三州瓦 | シクラメン | 十六ささげ | 治郎丸ほうれんそう | 白花千石 | 瀬戸染付焼 | 知多3号たまねぎ | 天狗なす | 常滑焼 | 豊橋筆 | 名古屋ういろう | 名古屋桐箪笥 | 名古屋黒紋付染 | 名古屋コーチン | 名古屋仏壇 | 名古屋友禅 | 西尾の抹茶 | 野崎中生キャベツ | 野崎2号はくさい | 八丁味噌 | 薔薇 | 半田の酢 | 姫ささげ | ファーストトマト | 碧南鮮紅五寸にんじん | 方領大根 | 法性寺ねぎ | まつな | 三河のみりん | 三河仏壇 | 三河木綿 | 宮重大根 | 餅菜(正月菜) | 守口だいこん | 八事五寸にんじん | 八名丸さといも | 養父早生たまねぎ(知多早生たまねぎ) | 洋蘭 | 蓮根 | 早生かりもり | 早生とうがん

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「愛知県」の意味・わかりやすい解説

愛知〔県〕
あいち

面積 5173.07km2(境界未定)。
人口 754万2415(2020)。
年降水量 1535.3mm(名古屋市)。
年平均気温 15.8℃(名古屋市)。
県庁所在地 名古屋市
県木 ハナノキ
県花 カキツバタ
県鳥 コノハズク

本州のほぼ中央部の太平洋岸にある県。北東部は美濃三河高原で長野県,岐阜県両県に接し,最高点は茶臼山 (1416m) 。知多半島渥美半島は丘陵地帯,南に広がる平野は西から木曾川下流の濃尾平野矢作川下流の岡崎平野豊川下流の豊橋平野。気候は太平洋岸気候で夏に雨が多く,冬は乾燥する。渥美半島,知多半島両半島の南岸は黒潮の影響で暖地性の植物がよく育つ。律令時代に尾張,三河の2国が成立。戦国時代には地方豪族が割拠し,尾張から織田信長豊臣秀吉,三河から徳川家康が出て天下を統一。江戸時代には尾張1藩,三河十数藩に分割統治された。明治4 (1871) 年廃藩置県によって尾張は名古屋県に,三河は額田県になり,同5年4月には名古屋県を愛知県とし,11月額田県を合併。第2次世界大戦前すでに名古屋市を中心に中京工業地帯が形成され,日本の四大工業地帯の一つに数えられていた。現在も自動車の豊田市,紡織機械の刈谷市,毛織物,化繊の一宮市,陶磁器の瀬戸市,常滑 (とこなめ) 市,鉄鋼の東海市などの工業都市が形成されている。工業出荷額は 1970年代末より連続全国1位であり,2000年には約 34兆円に達している。濃尾平野の木津用水,岡崎平野の明治用水,豊橋平野の牟呂用水に加えて,戦後は,知多半島の愛知用水,渥美半島の豊川用水が開かれ,濃尾平野や豊橋平野の野菜園芸は全国有数となった。安城市付近は養鶏,酪農も盛ん。特に渥美半島の電照菊や知多半島の観葉植物は有名。京浜と阪神を結ぶ JR東海道本線,東海道新幹線,国道1号線,東名高速道路,名神高速道路が横断。名古屋市から JR中央本線,JR関西本線,近畿日本鉄道,名古屋鉄道,国道 19号線などが放射線状に出る。名古屋港は横浜,神戸に並ぶ貿易港。常滑市に中部国際空港,豊山町に県営名古屋空港がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「愛知県」の解説

愛知県
あいちけん

中部地方の南部に位置し,南は伊勢湾・三河湾から太平洋に臨む県。旧尾張・三河両国を県域とする。1871年(明治4)廃藩置県により,尾張には名古屋県・犬山県,三河には豊橋・半原(はんばら)・重原・西尾・岡崎・刈谷・西端(にしばた)・挙母(ころも)・田原(たはら)・西大平の10県がおかれた。同年11月尾張は名古屋県,三河は額田(ぬかた)県に統合された。72年名古屋県は愛知県と改称し,額田県を合併して現県域となった。県庁所在地は名古屋市。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android