御番鍛冶(読み)ゴバンカジ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「御番鍛冶」の意味・読み・例文・類語

ごばん‐かじ‥かぢ【御番鍛冶】

  1. 〘 名詞 〙 鎌倉初期、後鳥羽上皇諸国から召出して各月交替に院に勤番させた刀鍛冶

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の御番鍛冶の言及

【日本刀】より

太刀
[鎌倉時代]
 この時期は日本刀の黄金時代で,全国の各地に多数の名工が出て,精気にあふれ気品に富んだ作品を残した。これには源頼朝に始まる武家政治の体制が確立したことが最大の原因となっているが,なおその初期に後鳥羽上皇が山城国の粟田口,備前国,備中国から13人の刀工を御所に召し寄せ月番を定めて作刀させ(これを御番鍛冶という),みずからも焼刃を施すなどいろいろ奨励したこと,また末期近くには元寇があり国民を非常事態の緊張に追い込んだことが大きい力となっている。鎌倉時代は刀剣の発達の上に三つの時期を経過している。…

※「御番鍛冶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android