刀鍛冶(読み)カタナカジ

デジタル大辞泉 「刀鍛冶」の意味・読み・例文・類語

かたな‐かじ〔‐かぢ〕【刀鍛冶】

刀を鍛えて作る職人刀匠刀工
[類語]鍛冶鍛冶屋

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「刀鍛冶」の意味・読み・例文・類語

かたな‐かじ‥かぢ【刀鍛冶】

  1. 〘 名詞 〙 鉄を打って鍛え刀を作る職人。神代の天目一箇(あめのまひとつ)神を祖とし、天真浦(あめのまうら)、八十手(やそで)等を最古の刀工とし、のちその派を伝える刀匠の数二万余に及ぶといわれた。
    1. 刀鍛冶〈人倫訓蒙図彙〉
      刀鍛冶〈人倫訓蒙図彙〉
    2. [初出の実例]「鉄〈略〉刀鍛冶以鉄、乗熱以鉄槌打成、鍛錬及数度而作大小刀、是謂打物」(出典:雍州府志(1684)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「刀鍛冶」の意味・わかりやすい解説

刀鍛冶
かたなかじ

刀をつくる専門職人。刀工、刀匠(とうしょう)ともいう。13世紀の鎌倉期にはその需要に応じて一般の鍛冶から分化していた。原料の砂鉄の産地に制約されてはいたが、奈良、京都、鎌倉をはじめ関(岐阜県)、福岡、吉岡、長船(おさふね)(いずれも岡山県)といった生産地ができて、刀鍛冶の拠点となった。そこでは集団生産が行われていた。15世紀の室町期には、さらに新しい生産地も生まれ、数打ちといった大量生産も始まったので、品質は落ちてきた。

 17世紀の江戸期からは、武士層の居住地としての城下町で個別に生産するようになり、かつての集団生産ではなくなってきた。しかし、伝統技術を守る一方に、砂鉄にかわる新しい鉄材の使用によって新しい折り返しという鍛錬(たんれん)法をとるようになった。原料の鉄材も砂鉄から精錬しなくても、精錬された玉鋼(たまはがね)とか輸入の南蛮(なんばん)鉄などを利用するようになっていた。道具は、一般の鍛冶と同様で、金槌(かなづち)と金床(かなとこ)(金敷)と金箸(かねばし)(やっとこ)とふいごであった。ことにふいごは効率的なポンプ仕掛けの箱ふいごが用いられてきた。武器である刀の需要はそれぞれの時代の社会・政治情勢によって高低がみられ、したがって刀鍛冶にも盛衰があった。また、名工と伝えられる刀鍛冶も多くあったが、伝記の明らかなものは少ない。13世紀後半、京都の粟田口吉光(あわたぐちよしみつ)、鎌倉の岡崎正宗(まさむね)は優れた刀鍛冶として知られている。17世紀前半には京都の埋忠明寿(うめただみょうじゅ)が新しい技法をくふうして新刀の祖とされ、19世紀前半には、江戸の水心子正秀(すいしんしまさひで)が古い技術の復興に努力して新時代をつくった。しかし、今日では刀の実用的な役割は少なくなり、限られた存在となりつつある。

遠藤元男

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「刀鍛冶」の意味・わかりやすい解説

刀鍛冶 (かたなかじ)

刀を鍛える工匠。刀匠,刀工などともいう。鍛冶(鍛冶屋)はもともと鋳物師らをも含む金属加工者を指し,製鉄に従事するものを大鍛冶というのに対し,刀鍛冶を小鍛冶と称している。古くは,この両者は兼業していたものであろう。刀鍛冶は,原料鉄の鍛錬から焼入れ,仕上げまでをその業とする。《古事記》《日本書紀》などに日本最初の鍛冶としてあらわれるのが天目一箇神(あめのまひとつのかみ),一名天津麻羅(あまつまら)で,鍛冶の祖神といわれている。その子孫は倭鍛冶(やまとかぬち)として代々朝廷に仕えたといい,綏靖(すいぜい)天皇は天津真浦に鏃を,崇神(すじん)天皇は天目一箇神の後裔に神剣を造らせたと伝えている。また応神天皇のとき,百済から学者和邇(わに)とともに韓鍛(からかぬち)卓素(たくそ)が来朝し(《古事記》),この帰化系の鍛冶を倭鍛冶に対し韓鍛冶と称している。各地の後期古墳から刀剣類の出土例があり,奈良時代には鍛冶は全国的に存在したと思われる。《延喜式》兵部省中の毎年所造の諸国器仗の大刀(たち)は最多で20口,最少でも2口で計522口を数え,その造営は五畿七道の諸国にわたっている。しかし,上古の刀剣の作者については〈大宝令〉のときから〈年月及工匠姓名を鐫る〉とされているものの,正倉院に伝存する55口の大刀をはじめ,伝世,出土に限らず記銘されているものは見られない。刀工の名が現存する作刀に見られるのは,反りがつき完成された日本刀の現れた平安時代中期以降である。987年(永延1)ころという伯耆ほうき)安綱,山城宗近などが古く,次いで備前友成,正恒,備中守次,筑後光世,薩摩行安などが知られている。鎌倉時代に入ると,それぞれ流派を形成して特徴ある作風を展開していった。とくに山城,大和,備前は平安時代以来の生産地で,これに鎌倉末期以降栄えた相模,南北朝時代におこり室町末期には最大の生産地となった美濃を加えた5国は刀工の数も多い。しかし,桃山時代になると刀工の分布状態は一変し,新たに発展した城下町や商業都市に刀工は集まり,藩の抱え鍛冶として禄を与えられた刀工も現れた。将軍家の下坂康継,仙台伊達家の国包(くにかね),加賀前田家の兼若,安芸浅野家の輝広,肥前鍋島家の忠吉はその代表的な刀工であり,幕末まで代々その名跡と技術を継承している。1876年の廃刀令により刀鍛冶の歴史は閉じるが,その間,刀工の数は2万4000に達するという。現在では作刀は文化庁の承認制がとられている。
日本刀
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「刀鍛冶」の意味・わかりやすい解説

刀鍛冶【かたなかじ】

日本刀を鍛える工匠。刀匠,刀工とも。古くから刀鍛冶の存在が知られているが,盛んになったのは武士階級の出現した平安中期からで,伯耆(ほうき),山城,備前の地が栄えた。鎌倉期は武家全盛の影響を受け,山城,大和,備前,備中(びっちゅう)が栄え,特に備前では一文字,長船(おさふね)の両派から多くの名工が生まれた。末期には相州鍛冶が興り,正宗が有名。室町中期に至り,戦闘形式の変化に伴って太刀に代わり打刀(うちがたな)が流行,備前,美濃が最も栄え,備前長船の祐定(すけさだ),美濃の兼定・兼元,伊勢の村正などが知られる。桃山期以後刀工の分布が一変し,京・大坂・江戸の三都をはじめ,仙台,金沢,和歌山,佐賀,鹿児島などの城下町に刀工が集まった。江戸の虎徹,大坂の助広・助直,仙台の国包(くにかね)などが代表的。文化・文政以後,鎌倉・南北朝時代への復古運動が起こり,川部儀八郎正秀が首唱者となって備前伝や相州伝の復古に努めた。→古刀新刀
→関連項目鍛冶屋鍛金

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「刀鍛冶」の解説

刀鍛冶
かたなかじ

刀剣の製作者
古代は鍛冶部 (かぬちべ) とし,平安時代以後は武家・寺院に隷属して発達。特に鎌倉時代は盛んで,粟田口吉光 (あわたぐちよしみつ) ・長船長光 (おさふねながみつ) ・岡崎正宗らの名工が続出し,武家・寺院の隷属から独立した。室町時代には多量の刀剣が明などに輸出された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の刀鍛冶の言及

【鍛冶屋】より

…武器として最もたいせつなものはいうまでもなく刀剣である。この時期から刀剣の鍛造技術が急速に発達し,やがて〈五箇伝〉といわれる,大和・山城・備前・美濃・相模といった,刀鍛冶の集中地,すぐれた刀剣の生産地を生ずるようにもなる。次いで戦国時代になると,鉄砲が作られるようになり,刀鍛冶に対して鉄砲鍛冶という専門職も生ずるようになった。…

※「刀鍛冶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android