御社貢寺連朶(読み)おしゃくじでんだ

精選版 日本国語大辞典 「御社貢寺連朶」の意味・読み・例文・類語

おしゃくじ‐でんだ【御社貢寺連朶】

  1. 〘 名詞 〙 シダ類ウラボシ科の落葉多年草。全国の深山陰湿地の岩上、樹上などに生える。夏に葉が枯れる。根茎は横に長くはい、密生した鱗片(りんぺん)におおわれている。葉は長さ一五センチメートル、幅四センチメートルくらいの長楕円形で、二〇対くらいの線状の羽片に分かれ、乾燥すると全体がまるくなる性質がある。胞子嚢(ほうしのう)群は羽片状両側に二列に並んでつく。おしゃごじでんだ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む