ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「御船代祭」の意味・わかりやすい解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…その数および寸法については《延暦儀式帳》や《延喜式》に詳しい。《延喜式》に〈造船代祭〉とあるのは現在の〈御船代祭〉で,心御柱(しんのみはしら)の料材を伐る場合と同じく,料材採取に当たり御杣山(みそまやま)の木本神をまつった。近世では,御船代の奉製された後,いよいよ殿内に納めるに臨みこの祭を行う。…
※「御船代祭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...