デジタル大辞泉の解説 お‐むかえ〔‐むかへ〕【▽御迎え】 [名](スル)1 迎えることを丁寧にいう語。また、迎える人を敬って、その人を迎えることをいう語。「お迎えにあがりました」「賓客をお迎えする」2 盂蘭盆(うらぼん)に祖先の精霊を迎えること。また、そのときにたく火。3 臨終に、阿弥陀仏が浄土に導くため迎えに来ること。「冥土(めいど)からお迎えが来る」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
大辞林 第三版の解説 おむかえ【御迎え】 ( 名 ) スル ① 迎えることの丁寧語。 「盛装して-する」 ② お盆に祖先の霊を迎えること。また、その時に燃やす火。 ③ 臨終の時に、仏が人を浄土へ呼ぶために現れること。御来迎ごらいごう。 「 -が来る」 出典 三省堂大辞林 第三版について 情報