御間城姫(読み)みまきひめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「御間城姫」の解説

御間城姫 みまきひめ

記・紀にみえる崇神(すじん)天皇皇后
大彦命(おおびこのみこと)の娘。「日本書紀」によれば,崇神天皇元年皇后にたてられた。それ以前に垂仁(すいにん)天皇,彦五十狭茅(ひこいさちの)命,国方姫(くにかたひめの)命,千千衝倭姫(ちちつくやまとひめの)命,倭彦(やまとひこの)命,五十日鶴彦(いかつるひこの)命を生んだという。「古事記」では御真津比売命(みまつひめのみこと)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む