御間城姫(読み)みまきひめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「御間城姫」の解説

御間城姫 みまきひめ

記・紀にみえる崇神(すじん)天皇皇后
大彦命(おおびこのみこと)の娘。「日本書紀」によれば,崇神天皇元年皇后にたてられた。それ以前に垂仁(すいにん)天皇,彦五十狭茅(ひこいさちの)命,国方姫(くにかたひめの)命,千千衝倭姫(ちちつくやまとひめの)命,倭彦(やまとひこの)命,五十日鶴彦(いかつるひこの)命を生んだという。「古事記」では御真津比売命(みまつひめのみこと)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む