大彦命 (おおひこのみこと)
崇神天皇の世に四道将軍の一人として派遣されたという伝承上の人物。孝元天皇の長子で,開化天皇の同母兄にあたるとされ,母は穂積臣の遠祖,鬱色男命(うつしこおのみこと)の妹,鬱色謎命(うつしこめのみこと)という。《日本書紀》では阿倍臣,膳臣,阿閉臣,狭狭城山君,筑紫国造,越国造,伊賀臣の七族の始祖とあり,崇神天皇10年9月,四道将軍の一人として北陸に赴く途中,武埴安彦の謀反を知り,和珥(わに)の遠祖,彦国葺と山背でこれを討った後,北陸に出発したという。埼玉県行田市の稲荷山古墳出土の鉄剣銘文中の〈乎居臣(おわけのおみ)〉なる人物の系譜にみえる〈上祖〉の〈意富比垝〉は,オホヒコとよまれ,記紀の大彦命にあたる可能性が高いが,記紀のように孝元天皇の子とはされていない。このオホヒコの名は,のちの将軍派遣説話のもととなるような伝承を伴い,〈乎居臣〉の〈上祖〉として加えられたらしい。このことは七族の始祖という氏族系譜の統合が行われていったことなどから推定できる。そしてついには孝元天皇の長子として位置づけられたと思われる。
執筆者:川口 勝康
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
大彦命
おおひこのみこと
孝元天皇の皇子で,四道(しどう)将軍の1人とされる伝説上の人物。阿倍臣・膳(かしわで)臣など7族の祖と伝える。「古事記」「日本書紀」によると,崇神10年,四道将軍として北陸におもむく途中,和珥(わに)坂上で少女の歌によって武埴安彦(たけはにやすひこ)命の謀反を知り,戻って崇神に報告したのち山背でこれを討ち,北陸に出発して翌年帰還した。稲荷山古墳出土鉄剣銘の「意富比垝(おおひこ)」は,膳臣の祖先説話との関連から大彦命の可能性がある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
大彦命 おおびこのみこと
記・紀にみえる孝元天皇の第1皇子。
母は欝色謎命(うつしこめのみこと)。開化天皇の兄。崇神(すじん)天皇10年四道将軍のひとりとして北陸にむかう。途中で武埴安彦(たけはにやすひこの)命の謀反を知り,平定したという。阿倍臣(おみ),膳(かしわでの)臣,阿閉(あえの)臣ら7氏族の始祖とされる。大毘古命ともかく。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内の大彦命の言及
【敢国神社】より
…敢国津神(あえのくにつかみ)を主神とし,少彦名命,金山毘売命を配祀する。敢国津神は,崇神天皇のときに派遣されたと伝えられる四道将軍の一人で,阿閇臣(あへのおみ),伊賀臣らの祖大彦命のことといい,神社の北約1kmに大彦命の墓と伝承される前方後円墳があり,伊賀国阿閇郡の開拓神であろう。873年(貞観15)正五位下に叙され,延喜の制で国幣の大社,のち伊賀国の一宮とされる。…
【稲荷山古墳】より
…ワカタケル大王を大泊瀬幼武天皇(《宋書》倭国伝にみえる倭王武で,雄略天皇),シキ宮を大和の磯城に当て,辛亥年をその治世の471年に比定する説が有力である。またヲワケについては,この礫槨の被葬者をヲワケとし,〈杖刀人の首〉は律令制の兵衛(ひようえ)などに連なるものとみて,ヲワケを東国国造の系譜に属する者と考える説と,上祖オホヒコを記紀に阿倍臣や膳臣(かしわでのおみ)の始祖としてみえる孝元天皇の皇子[大彦命]とし,あるいは〈杖刀人〉は阿倍臣に従属する[丈部](はせつかべ)であるとみて,ヲワケを中央豪族の一員と考える説に大きく見解が分かれている。古代刀剣銘としては吉祥句を含まず,7世紀の造像記などに類例の多い〈何年何月記〉の書式で始まるのが特徴的であり,さらに文中にヒコ(彦)―スクネ(宿禰)―ワケ(別),あるいは〈臣(おみ)〉を含むなど,[江田船山古墳]出土の銀象嵌大刀銘とともに,日本で書かれた最古の金石文として,日本古代史の重要史料である。…
※「大彦命」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」