徳寿宮金銅半跏思惟像(読み)とくじゅきゅうこんどうはんかしゆいぞう(その他表記)Tǒksu-kung

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「徳寿宮金銅半跏思惟像」の意味・わかりやすい解説

徳寿宮金銅半跏思惟像
とくじゅきゅうこんどうはんかしゆいぞう
Tǒksu-kung

韓国ソウルの国立中央博物館収蔵の弥勒仏名品。もと李王家の蔵品であったためこの名がある。上半身裸形で,頭に簡素な花弁形の宝冠を着け,榻座 (こしきざ) に腰掛けて右手人差指を頬に当てた思惟形の菩薩像。京都,広隆寺の『弥勒菩薩半跏思惟像』と非常によく似ていることで有名。三国時代7世紀前半の作品。像高 90cm。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む