デジタル大辞泉
「宝冠」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほう‐かん‥クヮン【宝冠】
- 〘 名詞 〙
- ① 宝玉で飾った冠(かんむり)。特に、女帝がかぶった冠。
- [初出の実例]「冕冠〈天皇即位・朝拝・朝堂儀用レ之、女帝着二宝冠一、童帝着二日形冠一〉」(出典:西宮記(969頃)一七)
宝冠①〈冠帽図会〉
- ② 仏像の冠。大日如来の五智宝冠はその例。
- [初出の実例]「八葉の中尊を宝冠をば、わが首の血をいだいてかかれけるとぞ聞えし」(出典:平家物語(13C前)三)
- [その他の文献]〔韓琦‐北第同賞芍薬詩〕
- ③ ( 「法冠」とも書く ) 五智宝冠または八葉蓮華をかたどった山伏・修行者が着用したかぶりもの。
- [初出の実例]「浄衣・法冠・しめ斗にて行」(出典:俳諧・曾良随行日記(1689)日記本文)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「宝冠」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の宝冠の言及
【兜巾(頭巾)】より
…起源は,防護・防寒用の[頭巾](ずきん)らしい。《修験修要秘決集》などによれば,宝冠型の兜巾は大日如来の五智の宝冠にたとえられ,黒色は煩悩,襞(ひだ)は十二因縁を表し,凡聖不二にして,これをかぶる者は大日如来,不動明王と同体であると説く。兜巾のかわりに,白の晒(さらし)木綿で頭を包んで,先端を顔の左右に垂らす宝冠を用いる者もいる。…
※「宝冠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 