徳山巍(読み)とくやま たかし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徳山巍」の解説

徳山巍 とくやま-たかし

1929- 昭和後期-平成時代の電子技術者。
昭和4年11月15日生まれ。昭和28年日立製作所中央研究所にはいり,58年主管研究長。62年筑波大教授。日本の初期半導体開発にたずさわり,シリコントランジスターの低雑音化を達成するLTP法(低温安定化処理技術)を開発した。東京出身。東大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む