徳良池

デジタル大辞泉プラス 「徳良池」の解説

徳良池

山形県尾花沢市にある農業用溜池。「とくらいけ」と読む。1921年の築造で、この池の築造時に歌われた「土搗き唄」から「花笠踊り」が誕生した。農水省「ため池百選」に選定されており、外来種駆除など地域住民やボランティアによる環境保全活動が行われている。「徳良湖」ともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む