山川 日本史小辞典 改訂新版 「忍坂宮」の解説
忍坂宮
おしさかのみや
近江国坂田の息長(おきなが)氏系王族が居住した宮。息長氏により管理され,王族の資養のため刑部(おさかべ)(忍坂部)が設定された。隅田八幡神社人物画像鏡の銘文によれば,即位前の継体天皇は意柴沙加宮(おしさかのみや)に居住した。允恭(いんぎょう)天皇皇后の忍坂大中姫(おしさかおおなかつひめ),敏達(びだつ)天皇皇子の押坂彦人大兄(おしさかひこひとのおおえ)皇子らが居住したと推定される。現在の奈良県桜井市忍阪(おっさか)付近に比定される。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報