敏達(読み)びんたつ

精選版 日本国語大辞典 「敏達」の意味・読み・例文・類語

びん‐たつ【敏達】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) かしこくて、物事に通じていること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「Bintat(ビンタツ)」(出典日葡辞書(1603‐04))
    2. 「『敏(びん)』とは〈略〉はやき心ぞ。仁者はものが利根にして、敏達なぞ」(出典:春鑑抄(1629)仁)
    3. [その他の文献]〔漢書‐京房伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「敏達」の読み・字形・画数・意味

【敏達】びんたつ

さとく、ことの道理に明るい。宋・曾〔戚元魯墓誌銘〕元魯、少(わか)きときより大志り。、好んで當世の事を論ず。

字通「敏」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む