精選版 日本国語大辞典 「忍捩摺」の意味・読み・例文・類語
しのぶ‐もじずり‥もぢずり【忍捩摺】
- 〘 名詞 〙 =しのぶずり(忍摺)
- [初出の実例]「みちのくのしのぶもぢずりたれゆゑにみだれんと思ふ我ならなくに〈源融〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋四・七二四)
…《古今集》巻十四には源融の〈陸奥のしのぶもぢずり誰ゆゑに乱れむと思ふ我ならなくに〉の歌がある。〈しのぶもぢずり(忍捩摺)〉は信夫郡の名産で,石に草木をこすりつけ,布にその色を移した染物。市内山口地区に文字摺石という石があり,芭蕉も《おくのほそ道》の紀行で訪ね,〈早苗とる手もとや昔しのぶ摺〉の句を詠んだ。…
※「忍捩摺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...